資料請求・お問合せ
イベント参加申込
電話する
youtube facebook instagram 社長blog スタッフblog 問合せ 
のんびりぐらしの家
目、 心、 香、
日々生きている事を楽しく実感したいからこそ、こだわる癒しの空間。

手触りや足の裏で感じる木の温もりや香り木目の美しさが
住む人の心の健康まで一緒に考え設計デザインの中に落とし込む、 オーダーメードの住まい。


施工事例

 木のぬくもりを感じる

弾性塗料を吹き付けた外観仕上げ


弾性塗料を吹き付けた外観仕上げ
外気の熱や冷気の温度差にも伸縮性が高く、ひび割れしにくいです。
下地にサイディングを使用し地震の時にも軽くて強度があります。 傷みやすいサイディングの継ぎ目の目地にも塗料で覆われるため紫外線や雨から守られます。
上品な色とマットな質感が町の雰囲気を壊しません。


大開口の窓


大開口の窓
リビングには大開口の掃き出し窓があります。 とても開放的な空間に変化します。
お庭をアウトリビングとして繋がりを持たせ、移ろいゆく四季の変化や吹き抜ける風など自然との繋がりを大切にしています。


調湿と微生物に強い漆喰


調湿と微生物に強い漆喰
漆喰は不燃素材のため、古くから城郭や神社、商家、民家、更に財産を守るため土蔵等の塗り壁としても用いられてきた建築素材です。 また、湿気を吸収し調節するので、季節の変化に強く、珪藻土などに比べても強アルカリ性のためカビが付きにくいのが特徴です。
つまり、漆喰は気候が季節ごとに変化する日本の風土にあった建材と言えます。
製造元も信頼のおける国内のメーカーより取り寄せています。


天然素材の塗料で無垢材を仕上げる


天然素材の塗料で無垢材を仕上げる
塗料は汚れや乾燥から木を保護する役目があります。
塗料には天然素材を使用した自然塗料と化学物質を使用した溶剤系塗料があります。 自然塗料は浸み込ませて保護し、溶剤系塗料は表面に膜を張って保護します。
天然素材を由来とする原料は、赤ちゃんが舐めたりしても安全です。 膜を張らないので、湿度を調整する木の呼吸を妨げません。


深い軒の出


深い軒の出
屋根の端、軒の出は、40cmが一般的ですが、のんびりぐらしの家では90cmと深く張り出しています。
これは夏の強い日差しや雨風から外壁を守るためと、冬の暖かい光は室内に、夏の強い光を遠ざける昔からの暮らしの知恵です。
屋根
 木材について

京都府で生まれ育った構造材・内装材
京都府で生まれ育った構造材・内装材


京都府で生まれ育った構造材・内装材
現在建てられている建物の多くは輸入材が使用されています。 輸入材は日本の風土とは異なる地から運ばれてきます。 輸送エネルギーが多くかかり、CO2も輸送時に多く排出されます。

私達は京都府内産材を利用します。
京都府内にはたくさんの森林があります。
京都府内産木材の使用が減る事で林業も低迷し、間引きなどがされない京都の森林は、 過密林となり日差しも届かず森林の状態は悪くなり、自然災害を引き起こす原因となっています。
そうならないためにも、地元の工務店が京都府内産木材を積極的に使用し、手入れされた元気な森林へと循環させる必要があるのです。

地元京都で育った木は、京都の風土に根ざし京都の環境にぴったりと合っています。 家の骨組みになっても環境に適応して長く健全な状態を保つ事ができます。


ご家族で選定した北山杉の大黒柱


ご家族で選定した北山杉の大黒柱
大黒柱は家の象徴であると言えます。
家づくりが始まったら、京都市北区中川にお越し頂き、ご家族でどの柱を入れるのかの選定式を行います。
また、実際に砂で磨いて頂きます。これは昔からの磨き丸太の方法です。
大黒柱は家族の生活の記録を残し、家族の暮らしを見守り続ける存在です。 凹凸のある杉の木独特の表情が、毎日一緒に過ごすうちに愛着に変わってゆきます。


耐震等級3
耐震等級3
地震大国である日本には、2,000ヶ所以上の活断層があり、毎月400回以上地震が発生しています。
近い将来やってくる大きな地震に備えて、より強固な建物を作り、暮らしを守ります。
 断熱について

古紙を粉砕したセルロースファイバー
古紙を粉砕したセルロースファイバー
高い調湿効果で結露から構造材を守ります。
ホウ酸が添加されているため、紙由来でも難燃性で防カビ・防虫性能で構造を守り、重量感があり遮音性にも優れています。解体後にも再利用できる環境に負荷のかかりにくい素材です。
 防蟻について

ホウ酸による防蟻
ホウ酸による防蟻
木造住宅にとって水とシロアリは大敵です。 しっかりとした構造があったとしても、蟻に食べられると強度が落ちます。 シロアリから家を守るのが防蟻です。
防蟻には化学物資で行う方法と天然物資で行う方法があります。
のんびりぐらしの家では、人体への影響のないホウ酸による防蟻処理を行っています。
 窓について

樹脂とアルミの複合サッシ+複層ガラス
樹脂とアルミの複合サッシ+複層ガラス
二つの素材が複合されたサッシを採用しています。
室内側は熱伝導率が低く結露しにくい樹脂を、外部は退色や熱の変形に強く丈夫なアルミ製です。 ガラスはLow-E金属膜を張り遮熱し、二枚のガラスの間にアルゴンガスが入っており、空気層を作ることで断熱性や遮音性が上がります。
 屋根について

ガルバリウム鋼板立て平葺き


ガルバリウム鋼板立て平葺き
瓦屋根に比べて軽く重心が下にくるため、自身の揺れを抑えられます。
継ぎ目が少ないので台風に対しても安心。
縦方向に継ぎ目がないので雨漏りしにくくメンテナンス性も優れているなど様々なメリットがあります。


 基礎について

べた基礎
ベタ基礎
木造の家全体を支えている基礎。
配筋を通したコンクリートの土台は接地面を大きくして荷重を分散させています。 露出した土の面積がないので、木材の天敵シロアリを防ぐ事が出来ます。
小野建築設計の家づくり
小野建築設計の家づくり
家づくりを思い立った日から、ゆっくりとストーリーは始まります。
情報を集められ、ここにたどり着かれたのではないでしょうか。

どんな暮らしをしたいか。
小野建築設計はどのような家づくりを行っているのか。
自分たちが準備すること・・・。
このホームページでは知りうることをできる限り掲載していきます。
どうぞじっくりとご覧になって下さい。

そして、わたしたちの家づくりに共感してくださったら、ぜひお越し下さい。
あなたの家づくりは、あなたと小野建築設計がお互いを知るところから始まります。

資料請求
 小野建築設計を知る(約3〜6ヶ月)

私たちはすぐにプランをご提案することはありません。 私たちがどんな考え方でどんな家づくりをしているのかを充分に分かっていただいてから家づくりのご相談を始めます。

弊社が開催しているイベントにご参加下さい。モデルハウスや家づくり勉強会では小野建築設計の家づくりの考え方を知っていただける機会となっています。納得いかれるまで何度でもご参加下さい。


モデルハウス見学
モデルハウスは、私たちの標準仕様である「のんびりぐらしの家」の仕様を取り入れており、練りに練ったプランが詰まっています。
お客様が見てみたいスポットと、私たちがご覧になって頂きたいスポットを案内しながら、どんな家づくりを案内してゆけばよいか、質問を通してこれからの提案を組み立ててゆく最初の接触となります。


家づくり勉強会
毎月テーマを変えて家づくりで知っていただきたい事をカリキュラムにして開催しています。
家の土台となる基礎や構造の見学会や勉強会では、家の造りについてを実際にご覧頂きながら工務より説明させていただきます。
オーナー様の暮らし見学会や完成見学会では、実際に建てられたオーナー様の叶えたかった暮らしについてご案内しています。自分だったらこうしたい、という視点でご覧ください。
資金勉強会では、どういったお金がどれくらい必要でどれくらい準備をしておけば良いのか、無理のない資金計画についてお話いたします。
どの回も私たちの考え方を知り、後悔の無い家づくりを行っていただきたいので、何度でも納得がゆかれるまでご参加下さい。


手間をかける暮らしの体験会
木工教室や田植え体験会など、田園の広がるこの地域ならではの体験イベントを開催しています。 手間のある暮らしから得られる満足感を体験していただき、私たちの家づくりの根底にある哲学に触れてください。


森林体験
毎年11月に、京都府北区の里山へ向かいます。
私たちの家づくりは、地元京都で生まれ育った木を使っています。何故私たちが地元の木を使うのか、日本の林業の現状や北山杉の丸太磨きの話など、林業家さんのお話を聞きながら散策します。伐採も体験していただけます。親子で是非ご参加ください。


イベント

 プラン提案(約3ヶ月)

設計契約を交わした後、2ヶ月ほどかけて詳細設計を行います。
実際に建物を建てるためには法律や工事の手順に則って必要な図面や書類をたくさん用意します。


詳細図面打ち合わせ
お客様と図面を通してコンセントや窓の位置を確認し、ショールームではキッチンやユニットバスの種類や色を決めてゆきます。このタイミングで融資の仮審査も進めてゆきます。


プラン確定
詳細な図面が出来上がったら、プラン提出の際はお客様の暮らしに一番ふさわしいと思うプランをプレゼンテーションします。プラントお見積りにご納得頂ければ契約となります。

 ご契約(約6ヶ月)

ご契約後は、設計担当者を中心に実施設計を進めてゆきます。建築確認申請を行い、融資のご契約など家づくりが具体的に動き出します。
着工金として建築費の30%を頂戴しています。


地鎮祭・基礎着工
地鎮祭で、工事にかかる前に土地の神様を祭り、工事の無事を祈ります。
公人関わる職人さんや協力業者さんをご紹介します。この機会にぜひ顔と名前を覚えてください。工事中にもいろいろな話をしやすくなります。
この時に敷地境界や間取りの配置と高さの確認を行います。


大黒柱選定式
京都の北山杉はその滑らかな木肌から、昔より床の間などに飾られる高級な柱として愛用されてきました。その磨き丸太を大黒柱として新築にお迎えいただきます。
実際に北山の中川に立ち寄っていただき、数ある柱の中からご家族で選定し、「菩提の滝の砂」で磨いていただきます。こうして家に対しての思いや愛着を育んでゆきます。
お名前を書いていただいた柱は上棟の日まで大切に保管いたします。


建て方・上棟
ここまで無事に工事が進んだことへの感謝と、完成を祈願する儀式として行われます。大工さんをはじめ職人さんや協力業者さんとの親睦を深めるお祝いの会でもあります。
御幣の取り付けやお施主様のご挨拶、そして記念撮影などを行い、家づくりの一つの節目となります。
この時に中間金として建築費の約30%を頂戴いたします。


現場説明
3回ほどに渡り、現場説明に立ち会っていただきます。断熱がどのように入っているのか、間取りと天井の高さを確認したり、コンセントやスイッチや照明の位置を実際に見て頂きます。内装や全体の仕上がりと仕様の最終確認を行います。
また、お引き渡し日と完成見学会の開催日を決定します。

 竣工・お引き渡し

お披露目会の完成見学会を終えて、いよいよお引き渡しになります。鍵や各種保健書の受け渡しと取り扱いについての説明をいたします。

建ててからが本当のお付き合い。
6ヶ月点検をはじめ、気になるところがありましたらいつでもお声がけください。
10月にはオーナー様限定の「おのまつり」も開催しています。オーナー様同士も交流を深めていただけるイベントとなっております。お知り合いもぜひお誘いください。